アウトプット

相手の視点に立ってみよう

ぼーっとすること

 急いではいけない。君は失うだろう。感覚を。言葉を。感情を。

急げばロボットになる。ロボットは命令がなければ動けない。今は違うかもしれない。AIは自分で学習し命令がなくても動く。私たちはAIを破壊するべきだ。運転が下手な奴がAIの技術で事故を減らせば運転が上手な奴の価値がなくなる。AIがトイレ掃除をしてくれれば、トイレ掃除をしてくれる人の価値がなくなる。AIは人間から労働を肩代わりして、労働に価値づけられていた人々を亡き者にしてしまう。労働とはある種の人間にとってみれば生き甲斐である。私はここでAIに賛成か、反対かを言いたいのではない。AIがもたらす社会を考察したいわけではない。AI技術に関わる人間の人間性に疑問を呈したいわけではない。私は何にもしたくないのだ。私は価値は私自身が作り上げることが可能であるのかを考察したい。他人から承認されること、つまり他人から優しいと思われたり頭がいいと思われたり気がきくと思われたり羽振りがいいと思われたり、そういったことに対して疑問を呈するようなこともしない。ただ、俯瞰して眺めてみれば彼らはその他人の評価にしがみついて自己について何も知らずに死んでいくのだと考えたらAI技術なくとも既に機械化された人間がそこら中にたくさんいるではないかという話をしたいのだ。しかし、私はこれに対しても否定的である。おそらく現代は人間的な価値観をさらに強めようという方向に向かっておりそれに対してAIが対峙する構造が見られる。例えば、AIに仕事を奪われる人たちがいるという事実だ。しかし、AIの導入を決めるのも法的な整備も考えれば、人間的な判断が下されることに違いはない。恐ろしいのは、AI技術者がどんな1日を送っているのであろうかという労働環境である。しかし、私はこれらのことに首を突っ込んで空論を呈するようなことは一言も言いたくないのである。別段AIを恐れているわけでもないのに話のネタとしてAIを持ち出している自分が腹立たしい。多くの人は何かを書くために自分の立ち位置を決めて論調を進めており、無意識である場合も多くあり、それを幸せと呼べるのか私にはちっともわからないでいるのだ。