アウトプット

相手の視点に立ってみよう

ネットでロムることの恐怖感

 基本的にネットの記事は有料の市場に赴けば価値がなくなるであろう。皆しっかりとした情報筋のものしか読まなくなる。匿名の妄想が入り乱れる誰が書いたかも不明なネット記事が今は無料で読み放題である。おかげで情報の質は低くなった。これは相対的に低くなったのではなく元から低いことがわかった。これが無駄である。ネット記事は我々から失敗を奪う。新聞記事を鵜呑みにしてまじないにかかり行動する気力を削ぐ。経験を先取りして我々の感じ方を拘束し思考を大いに抑制させる。いわば、ネット記事はくだらない殺人事件をくだらないと思っていながらも読み手に読ませる依存性を毎日起こる事件を記事にすることで増長し続けているだけなのだ。(今はかつてないほどにニュースに人々は敏感だ。スマホがあるからだ。もし、スマホがなければ誰が毎日起こる殺人事件なんかに興味を持ち知った風な顔して高齢者ドライバーの免許返納について考えただろうか。ギャルはどうしたら、ギャルっぽくなるのかについて考えている方が有意義であるはずなのに、ギャルまでニュースを読み常識人になったつもりでいるからさらに厄介なのだ。外れたままでいいのだ。)

 文字の発明が記憶力の衰退をもたらすならば、ネットの普及は記憶を必要としないであろう。機械が人間の仕事を代行することの是非ではなく、電気的つながりである脳回路が外部に露出し電線となっただけの話で、電気が止まれば人間は有無を言わさずに生活を中世に戻すことが可能なのだ。否、中世の時代に培われた生きる知恵や力を現代人は失っているのでそれは不可能であろう。中世よりももっと前の原始時代に戻るかもしれない。問題は、現代的な感覚をどれだけの長い期間保持できるのかだ。原始時代に人権思想を蘇らせることは可能だとしても、電気がなければ人々がどう動くのか、誰も電気なんてなくならないから考えもしないので、想像がつかない。私もだ。

 要するに、ネット記事を受動できに読む場合、くだらないネット記事をや思想の根拠に据える場合が多く、「ジャンル」という最低のカテゴライズで美容なら美容ばかりの記事を読み、バイクならバイクだけの記事を読む。興味ある記事をまるで母親が眠る前に読んでくれた子守唄のように疲れた脳を癒す歌のような感覚で読んでいるのだ。それにしては、ノイズが多すぎる。下世話で役に立たない。道徳的でも非道徳的でもないが世間の基準を匂わせ自らの行動を省みる鏡のような存在、それがネット記事である。大衆化された新聞は、内容が下劣になる。それは仕方がない。新聞の読む人たちの好みが大いに変わったのだ。厳密に言えば、芸能ネタに興味ある読者の割合が増えたのだ。

 繰り返すと、ネット記事は自らの思考の裏付けとして存在し、都合の良い自らの主張を後押ししてくれる記事しか読まないので結局見識が狭くなる。物事を一面的に見ることしかできなくなり、柔軟な思考は白骨化して、テレビに出てくるコメンテーターのつまらない笑いに付き合わされそれに笑わなくちゃならなくなったのだ。家の中まで世間が追いかけて、いちゃもんをつけてくるのだ。正気の沙汰ではない。暗闇が欲しいくらいだ。

 ネット記事を根拠にした時節は、面倒な検証の手続きをすっ飛ばす。自らの意見にす多くの他人は興味を示さない。意見に託した自己は無視されそれにキレて不満顔である。そんな人たちが増えてきたように思われる。それは特に若者顕著である、知らない人に話しかけるようなことはせずに仲間と幻想的な世界に戯れて決して本質を追求しようとしないのだ。これは、幸福であるとは言えない。

 仲間を作り自分に都合の良いことを言う人たちを周りに集め、ネットの記事もそうで都合のいい記事ばかり読んで、そして、それでいいのだ。悪くはないのでそれでよしとする。その態度が続く限り不満タラタラの愚痴を口に出さずとも顔面に表して不幸を周囲にばらまき続ける。世界の変質していることを如実に表現している。そもそも変質した人間たちが世界を共有しているのだから、世界は変わり続けるしかないのである。そこに永遠の価値があることすら考えられず生きている。かなり遠回りをしていると言って善い。思考の面では今の人は昔の人の足元にも及ばない。想像力はどん底である。ただ、ロボットに仕事をさせるプログラミングの技術と一億総コミュ障のJAPANESEがチームワークだとか、絆だとか言って極寒のテンションを信じているだけであろう。

 言葉は通用しなくなり、誰が言ったのか、発話者はアスリートか、会社の重役か、それによって言葉は実在性を持つ。相手の話ではなく相手のステイタスが大事なのだ。東大卒であったり、元通産省の官僚であったりと。だから、大虐殺を実行したアイヒマンヒトラーというカリスマに命令されたことを忠実に実行することに喜びを感じたであろう。ヒトラーの言葉は、実在の言葉だったのだ。確かにアイヒマンの無思想性があった。ただ思想は、ヒトラーにだけ持ち得た。ヒトラーにだけ持たせたのだ。誰がそうしたのか?大衆である。大衆がヒトラーを産んだのである。ヒトラーをカリスマにしたのも大衆である。国民である。

 大衆の幻想的期待を背負っていたはずのアイヒマンナチスの高級官僚としてその名に値しない凡庸な人柄であり、無思想であり目の前で行われる虐殺をヒトラーの目の前で忘却していたような人物がナチの官僚であったように、ちょうど河野太郎がネット民の大衆の群れに気に入られてそれに河野太郎自身も薄々気づいて寒いツイートを連発しネットの匿名記者がそれを記事にしてネット民に理解があるように記事を書き、それを読んだ大衆は河野太郎を信じるだけで、決して自ら勉強しようとはしない。信頼という自己責任の免除規定を行使し、「そんな人だとは思わなかった」という記事が出てくるのをワクワクして待っている馬鹿なのだ。

 人々の忘れた頃に世界は度を超えて調子に乗る。