アウトプット

相手の視点に立ってみよう

グリーンブック

 最高の映画だ。涙が出た。床一面に涙が垂れてたと思う。グリーンブックを見た人ならわかるかもしれないが。もう主人公の名前をわすれっちまった。名前なんてどうでもい。イタリア人と孤独な黒人の映画だ。イタリア人は家族がたくさんいて幸せそうだ。といっても、運転手だから金持ちではない。金はないが人が多い。一方黒人は天才ピアニストだ。そんな天才ピアニストがわざわざ差別の地に赴く。アメリカ南部だ。州の名前なんて忘れた。とにかく南だ。警察官に車を止められ黒人は夜外出禁止だと差別され、演奏会場のレストランにも伝統的な理由で入店お断りの始末だ。アメリカの差別解消は1960年代に一気に進んだ。確かそうだったはずだ。詳しいことは知らない。映画の時代は1962年場所はアメリカ大陸だ。

 ゴロツキが警官をぶん殴ったことで牢屋に入れられた二人は演奏を控えている。このままで演奏できない。困った黒人は電話をかけさせろという。南部の警察にそんなことを言っても無駄だが、黒人が人権があるはずだと冷静にいうと、若い白人警官は確かに弁護士への電話は認められているとでっぷり太った署長にいうと電話が認められた。しばらくして、電話が警察署にかかってきた。その一本の電話で釈放されることになる。鶴の一声はケネディだ。

 北部での出演料の三分の一のギャラで南部に行くことになった孤独な天才ビアニストは、クラシックが専門だが要求されるのはポップだと嘆く。黒人がクラシックを弾いても受け入れてもらえないと嘆く。ゴロツキは、あんなつまんねー音楽よりお前の弾いてるポップの方がいいぜと励ます。にこりと笑うが、俺の弾くショパンは俺唯一のものだと呟く。は〜。

 レストラン入店を拒否られたホテルは最後の演奏会場であったが、ボイコットしゴロツキイタリア人と黒人バーへいく。そして、ピアノを演奏する。俺は思った。クラシックを弾いて周りの黒人から白い目で見られるんじゃないかと。そんなことはなかった。楽器を持った奴らが集まってジャズになった。店の外に出ると酒場で天才黒人ピアニストが札束をポケットから出すのを興味津々に見ていた少年たちが車の後ろに隠れていた。ゴロツキイタリア人はそれに気づいて背中に隠してピストルを空中にぶっぱなす。少年たちは逃げていった。

「バーで札束みせんなよ」とゴロツキはいった。

 俺こそ黒人だとイタリア人は言う。金のない暮らしをアメリカでしている。貴様こそ金があっていいじゃないかと。黒人ピアニストは嘆く。家族もいない暮らしで金ピカな骨董品に囲まれてクリスマスを過ごしてる。どこがいいんだ!と。

「さみしいときは自分から動かなくちゃダメだよ」とゴロツキが言う。

 クリスマス。眠気が限界に達したゴロツキの家族はクリパを始めてる。モーテルにもう泊まりたいと言うゴロツキだが我慢して運転しろと非情な命令を黒人ピアニストは言う。車がゴロツキの住む家に着いたとき、運転席から出てきたのは黒人ピアニスト。後部座席で毛布を被せられ寝ていたのはゴロツキだった。

「うちにこいよ」とゴロツキがいう。しかし、黒人は遠慮しとくといって家に帰る。

 家族とクリパしてろと召使いをさっさと帰らせて。一人椅子に座りゴロツキがくすねた思い出の翡翠を取り出し机に置かれた皿の上に置く。

 一方、シェイクスピアのお帰りだいと騒がれゴロツキは奥さんとぶっちゅーして典型的なテレビ的なイタリア人を皆演じている。そこに、黒人がやってくる。奥さんは手紙ありがとうと耳元で囁き、一瞬滞ったゴロツキ一家もすぐに彼を招いてクリスマスを過ごす。

 一言でいえば素晴らしい映画だが、初めは超退屈だった。レビューではユーモアが溢れてると書かれていたがそうでもなかった。しかし、ユーモアは自然に出てくるもので笑いを求められるユーモアとは違う。寒くない。日常のあったけーユーモアが満ち溢れていた。それは爆笑ではない。クスッと笑えるユーモアだ。クスッと笑えるだけの心の余裕が自分いあるのかどうか見極めることのできる映画だった。俺の顔は多分鉄のようだった。

 右隣の婆さんは最後すすり泣きを始め。左の婆さんは退屈な場面でスマートフォンを操作していたくらいだ。字幕が悪かったのだろう。もっと、字幕にキャラを持たせればいいと思った。しかし、気づいた。ゴロツキ野郎は相当英語ができねえ奴なんだと。だから、字幕がなんかイマイチなのも納得できた。しょっちゅう黒人ピアニストにゴロツキはアクセントの注意を受けるんだが、その場面で黒人は気取っていた。アクセントも笑うところなんだろうけど日本人には馴染みがない。黒人専用モーテルで宿泊者が外で団欒している際声をかけられると黒人ピアニストは反応せず気取り野郎と声をかけられていた。設定上、気取れと言う支持でも出ていたのだろう。

 俄然、イタリア文学に興味が湧いた。多分イタリア人はなんでもないことをなんでもなく扱わない。感情に言葉がのっている。だから泣けるんだ。もう仕方ながないのか。日本では感情的な言葉は嫌われる。バカにされる。イタリアでもそうなのだろう。どの国へ行ってもそうなのかもしれない。しかし、こんな考察はどうでもいい。とにかく、黒人のピアノが超絶うまかった。本人が演奏しているんだからなおさらすごい。カメラで指をドアップにするシーンなんかひっとつもなかった。あれは練習なのか、ピアノが上手い人を雇ったのかどっちかだろう。アメリカは本当に広い。近頃鬱屈した日本の古典ばっかり読んでいたせいか、憂鬱だったが久しぶりに中身の詰まる思いがしている。「意味を見出すのではなくて、意味を付け加える」それがイタリア人なのか。タタール人の砂漠という本を帰りに立ち読みしたが、軽く読んだだけでイメージがすごかった。イメージの氾濫。細かい礼儀ばかり互いに押し付けあってマウンティングしている日本人の肩身の狭さを日々思うのだが、帰りに親子だろう、「言いたいことは言わなくちゃね」とか「涙がとまらなかった」とか言っていたけど、言いたいことはやっぱり言えない。言いたいことを言えばニッポンでは人狼的に吊り位置、世間では変人扱いだがイタリアでは死人扱いだろう。イタリアでは日本人は死んでいる!